令和7年度 水産育種研究会・定例シンポジウムの御案内

令和7年度 水産育種研究会・定例シンポジウムを下記の通りで開催いたします。

 

日時 令和7年11月5日(水)13時〜

場所 東京海洋大学 2号館セミナー室

 

参加登録フォーム

https://forms.office.com/r/PrqMu3jmd9

 

上記の参加登録フォームより、氏名・メールアドレス・所属 をご入力のうえ、お申し込みください。本シンポジウムは 原則として対面で実施 いたしますが、Zoomによる中継も併用いたします。オンライン参加をご希望の方には、後日、登録されたメールアドレス宛にZoom接続情報をお送りいたします。

 

 

講演内容(予定)

 基調講演

Dr. François Allal (MARBEC/Ifremer/University of Montpellier, France)

「Selective breeding for climate change-ready aquaculture」

(気候変動に対応した養殖業のための選抜育種)

Dr. Huiping Yang (Institute of Food and Agricultural Sciences, University of Florida)

「Selective Breeding of Hard Clam Mercenaria mercenaria for Aquaculture Production」

(養殖生産のためのホンビノスガイの選抜育種)

Dr. Yuki Yamamoto (Fisheries Resources Institute, Japan Fisheries Research & Education Agency)

「Estimating genomic vulnerability to climate change: application to fisheries management」

(将来の気候変動に対する遺伝的脆弱性の推定:水産資源管理への応用に向けて)

 

Dr. Tetsuya Akita (Fisheries Resources Institute, Japan Fisheries Research & Education Agency)

「Effective size and recruitment variability: A new rule for population vulnerability (Nb < 50)」

(有効サイズと加入変動:集団の脆弱性を示す新たな基準 (Nb < 50))

 

Dr. Ryosuke Yazawa (Tokyo University of Marine Science and Technology)

「Production of populations with improved lipid content through surrogate broodstock technology」

(代理親魚技術による脂質含有量が改善された集団の作出)

 

Dr. Sho Hosoya (The University of Tokyo)

「Genomic selection meets surrogate broodstock technology」

(細谷 将、東京大学、ゲノム選抜育種と代理親魚技法の融合)

 

ご不明な点がございましたら、下記の連絡先にお問い合わせください。

〜連絡先〜 

〒108-8477東京都港区港南4-5-7

東京海洋大学 庶務幹事 矢澤 良輔

E-mail:ryazawa@kaiyodai.ac.jp